最近の出来事・ニュース__

11月16日(火)全校「クラス会議」

全学年で進めています



6年生の「クラス会議」

 「クラス会議」を通して、子どもたちの主体性と共同体感覚を醸成しようと、全学年で行っています。

 保護者の皆様も、子どもたちから「クラス会議」という言葉をお聞きになっているのではないでしょうか。

 



3年「クラス会議」

 「クラス会議」をすることのよさは、学級の仲間の問題を仲間が知恵を出し合い、相手の意見を尊重しながら、自分たちで解決しようとする態度やスキル、話し合いの価値を実感できることです。

 すると、そこで発揮した様々な力が、子どもの主体性や社会性、親和性を高めることに役立ちます。



1年「クラス会議」

 輪になり、仲間の顔を見て、うなずき、肯定し合うことが学級という場所に安心感が生まれ、かけがえのない居場所となります。

 学級の仲間の問題は様々です。最近では、
 1年生「収穫したサツマイモのおやつに何をつくるか」
 2年生「3限でお腹が空いてしまう、朝は食欲がない」
 3年生「我が家で犬を飼いたい」
 4年生「お菓子づくりでは何をつくるか」
 5年生「煽りや挑発をやめるにはどうしたらよいか」
 6年生「ルービックキューブを学校に持って行きたい!」

 個人の悩みや学級で決定することなど、様々な議題を取り上げ、毎週のように「クラス会議」が開かれています。


2021年11月16日