学校の沿革
明治 5年   寄町長徳寺を借り、柏崎学校今町分校として創立する。
昭和23年   古城小学校が独立する。    
昭和29年   直江津南小学校が独立する。
昭和42年   第T期工事完了。昭和44年までにU期、V期と工事が完了し、校舎の移転を行う。
昭和46年   創立100周年記念式典を挙行する。                 
平成 7年   社会福祉研究普及校指定を受ける。
平成 8年   同和教育指定研究を受ける。
平成 9年   のびやかスクール運動推進事業を開始する。
平成10年   給食室が完成し、自校給食を開始する。
平成11年   木彫像「春風」の寄贈を受ける。
平成12年   チャレンジ21教育推進運動を開始する。
          上越市シニアセンター「ふれあい館」が併設される。
平成13年   創立130周年記念 図書館整備事業完了
平成21年   新校舎改築竣工記念式典を挙行する。
平成22年   直江津学びの交流館が開館する。
平成23年   創立140周年記念式典を挙行する。
平成26年   プール改築工事が完了する。
平成27年   CS全国大会in上越で実践発表。
平成28年   市上越カリキュラム研究指定を受ける。
平成30年   文部科学省「人権教育総合推進地域指定」を受ける。
 〜令和2年まで
令和 3年   創立150周年記念式典を挙行する。
令和 4年   古城小学校と統合する。